2014年12月28日日曜日

師走

今年も残すところあと3日となりました。
雪が降って田んぼに入れず、冬にもやることはあるのだけど、出稼ぎへ。
お米の他に作れるものを模索中。
その中、加工を考え醤油・味噌・酒と考えました。
が、近くの餅屋さんに行きました。
今年は少ないながらももち米を作りました。
そのお米でもちを作れればなと餅屋に潜入。
直接口に入るもの。
お米もそうではあるけれど、洗ったり炊いたりそのままでは口に入らないところが少し違います。
食べものを作るところで働いたことのある人なら分かると思いますが、飲食は大変だなとつくづく思いました。
いろんなことにクレームが入る中、食べものは直接身体に関わることです。
食中毒などででしまったら大変です。
自分で餅などつかなくなってきた今、もち米が全て白くはないということ、品種や作り方で味や色が変わることそんなことが少しだけ分かりました。
味は食べてみないと分からないので、今年はまんげつもちを作ったので来年は変えてみようかなと思いました。
で、餅屋さんと餅作って見ようかなと思います。
前ほど想うことがなくなってきたような自分でしたが、すごしていくやり方を少しづつ遅いながらも見つけている気がします。
来年は謙虚に生きていけるようにますます地に足着けます。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。


2014年12月10日水曜日

12月になってしまいました。

帰京して帰ってきたらハウスが酷いことになっていました。
こんなに早く雪が降ってしまうとは。
農業やってると想定外のことだらけです。
今まで生きてきた世界と違うからなんですが。
きっとあたりまえに作ってきた人たちにはそんなこともないのでしょう。
おばあさんを見ているとそう思います。
いろいろひやひやしながら帰ってきましたが、他はぎりぎり大丈夫でした。
出発する前にやらなくてはいけないことを書いていたのにこの始末。
まだまだ甘い私たちです。
そんな中動じなくなってきているのも実感しています。
雪が降ってしまいました。
草刈りが終わらず年を越しそうです。
これからは機械の整備や諸々の仕事と、出稼ぎに行ってきます。
一月の就農に向けて。
今年お世話になった鴨をいただく準備(どうやって落とすか)勉強しなくては。
目指せ美味しい鴨南蛮そば!
今年は去年と変わらず蕎麦があまり出来ませんでした。
原因は種にありました。
選別することをせず、採れたものから不選別に蒔いたので、弱い種が合ったためと考えています。
種を新しく買ったものはぐんぐん育ちました。
蒔き時期もやはり時期とここら辺の環境ではお盆に蒔かないとやはり実がつかないのが確定した感じ。
じいちゃんの教えは守るべきでした。
そんなことを毎年感じる日々です。
あと何回お米が作れるかな。

2014年10月18日土曜日

寒いです



今年は寒くなるのが早い。
夏の間も去年とか一昨年とかは草刈りで暑くてばてていたのに、今年は雨がよく降って草刈りが楽だった。
慣れてきたからではない。確実に歳をとってるし。
今年は涼しかった。
冬も早い。
夏は雨が多かったけど9月は晴れが続いて田んぼが乾いて秋起こしができた。
ここ何日かで、昔は秋に田んぼを起こして冬の寒さに土をあてて虫を殺したり雑草の種を弱らせたりしたと話を聞いた。
最近は何もしないんだと。今年は出来たぞと。
そんな話をする時間が今できたな~とようやく感じた。

今日は有機JAS認定講習を受けてきた。
去年から合鴨で、今年は小田又の圃場全部を農薬不使用・化成肥料不使用の田んぼに換えた。
換えてから3年目で認定されれば有機JAS表示ができるのでそのための書類や記録の仕方など、私は理解するためについていった。
有機JAS認定のされているものってなんだか消費者としてもよくわからなかったのだけれど、消費者のためなのはわかったが微妙な所も突き詰めればある。
それは生産者次第になるという。大まかなところ以外はね。
結局信頼関係ではあるとつくづく思う。
自分が食べたいお米を作る。
それが有機JASでも通じるものであるので認定は証明の一種かと。
はっきりいって認定にはお金が結構かかる。
そこまでしてかけなくてもという人もいるし最初はうちもそう思っていた。
でも箔をつけるのにはちょうどいい。販売しやすくなる利点もある。
それに管理も甘くならずだらけずにすむ。
基本怠け者なので。
最近寒くて動きが遅くなっている。
身体が冬眠しかけている
今日は少しだけ知識が増えたかな。
猪掘りまくりのハゼ干し周辺より



2014年10月11日土曜日

今のところ

無事秋起こし進んでおります。
今年の田んぼの土の栄養のなさ、ph値酸性で、土壌改良に苦土石灰まいてボカシなる微生物資材を土に混ぜて来年のお米の準備です。
今年があまりにも収量が少なく、肥料分の少なさ、つちの微生物の少なさが反省の一つに挙げられました。
できることから、これが原因ではないかと言うことを一つずつやっていきます。
水はけの悪さも少しずつ改善されてきて、土のにおいも変わってきました。
一年に一回しか作れないお米、人生であと何回作れるのかわかりません。
少しずつ見えてたことはやっていこうと思います。
今年は8月が雨が多かったけど、9月から雨は降るけれど田んぼが乾いて田んぼに入れます。
去年できなかったことを少しずつできるようになっています。
美味しいお米ができるように。子供に美味しいと言ってもらえるお米ができるように。
苦土石灰は酸性に傾いた土を中性にゆっくりかえていきます。
台風前に終わりました。雨で流れちゃうかもしれませんが、一段落。
そんななか、蕎麦が心配。前の台風でよれよれ。
今回持つかな。

2014年10月8日水曜日

もうそろそろです。

ようやく遅くまで残っていた合鴨のお米きぬむすめの刈り取りが終わった。
随分書くのをさぼってしまった。
しかも写真のみでてた。保存のつもりが。と言い訳しておく。
今年のできといろいろ勉強したり見たりしてはじめに思っていたこととどんどん変わっていって書くことがなくなってしまった。
営業をかねて、やってることを書いていたんだけどなんか違ってきた。
考え方がね。
お米を作ろうと考えたときはわからないことだらけの中、逃げたかったのも半分で、それが生活になってきて落ち着いてきていろいろ見えてきたり消えていったり。
お米がまだまだできていない。
きちんと書くのにまだまだ時間がかかりそう。
新米のお知らせはもうすぐです。

2014年9月13日土曜日

コンバイン

ヒカリ新世紀の収穫が終わって、コンバインの掃除を一人でしてみた。
キャタピラの泥を落とすことから始まり、全部開けてエアーをふいて大掃除。
品種が変わるので大掃除。
いつもは二人か、旦那が主にやってた。
こりゃ大変だ。
半日で終わらすつもりが一日かかってしまいました。
仕事にならず。
一応構造はわかりましたが、なんて掃除しにくいんだ。
そこにねじがあったら開けずらいじゃん、泥詰まってあたりまえじゃん、とか、不思議がいっぱい。
暑くて水まみれになったけどすぐ乾いたよ。
おかげで綺麗になりました。
お試しにうえたササニシキの収穫の予定でしたが間に合わず。
そんな秋の一日でした。

2014年9月1日月曜日

つぎにむけて日々。

今日は失敗してしまったそばの圃場の草刈り。
三列は新しく種を購入したもの。
他はたねつぎしたもの。
発芽がこんなに差が出てしまい、まき直すのも今からじゃ難しいので草に負けないように草刈り。
これが背中とか腕とか首とか痛くなる。
そばを刈らないように動かすので普通の草刈りの数十倍気を使う。
それでも刈っちゃうし、石が飛んで倒れたりする。
なんだか不毛です。
なんとか終わらせました。

ちょっと前の写真だが、左三列のわかりやすい写真。
この写真よりは右側も大きくはなってるんだけど、そんなにそばとれないんだろうな。
まだまだ種取り、種保管の素人です。
反省と期待を持って来年へ。



その間、旦那は来年に向けて米ぬかを蒔いて稲刈りの済んだ圃場を秋起こしといってトラクターで土を起こしました。去年できなくて今年は必ずしなくてはならなかったこと。来年に向けての土づくりです。
ここは減農薬米ヒカリ新世紀です。
考えていた収量の半分以下で、愕然としています。
しかし、去年袋の数は多かったのですが、実の入り歩留まりはわるく、今年は袋の数は少ないけれど重量はかなりの重さです。
精米機が壊れているためまだ歩留まりがわからないのですが、そんなに悪くはなさそうです。
来年に向けての課題がどんどん見えてきます。反省ばかりですが。

そんな中農協に卸す米の値段が発表されて皆愕然としています。
うちは農協に卸すお米は今年はないのですが、そんな値段で売ったら利益はありません。
農協の嫌われるゆえんです。
売る努力をしているようには見えないし、買う人のニーズも考えていない感じ。
そんなお米を食べていたんだなと思います。
良くも悪くもまだわからないことも多いけど、この国の食糧自給率ってないないいうばっかりで良いのかな。
消費者の考えもあるけど、やはり働いて稼いだお金をかけても食べたいお米を作らねば。
同じ土俵で。
うちはそんなに多くは生産出来ないのだからごまかさないでつくっていこう。
自戒をこめて。
そんなことを考えました。

2014年8月30日土曜日

稲刈り開始

昨日刈るはずが、準備もできていないせいかぽつりぽつりの雨で今日に持ち越し。
で、今日は久しぶりの良い天気。
行楽日和です。
が、稲が待ってはくれないので稲刈りです。
一年ぶりで要領を得ておらず、おそくなって刈り取り。
雲が出てきてあたふたしながらも無事刈り取りました。
面積はそんなにないのですが、小さい田んぼが何枚もあるので田んぼの出入りに時間がかかり刈り取りも時間がかかります。
が、昨年に比べ中干しといって途中田んぼを乾かしたこと、溝を切って乾燥しやすくしたのがきいて今年の八月の毎日の雨にも負けず、なんとか田んぼにはまることなく、荒らすことなく刈り取れました。
ここは種まき、植え付けの早い減農薬米ヒカリ新世紀です。
初期生育が芳しくなく、丈が小さく不安でしたが、日当たりが良い場所なので実の太り具合は大きい方です。
今晩乾燥して明日には新米です。

 一昨日娘と田んぼの乾き具合を調査しました。
そろそろ大丈夫な感じ。



 写真が後からになってしまったが、コンバインが入る前に四つ角で機械が回るために前もって鎌で刈り取りました。
おわってやれやれな感じ。
初日は無事終わりました。
明日の朝乾燥具合を見に行って袋詰めです。

2014年8月27日水曜日

今日は曇りのはずなんだが

やっぱり雨が降る。
今日27日稲刈りかと書いたけど、やっと雨が落ち着くとおもいきやぱらりぱらり。
でも、29日頃かとコンバイン整備。
27日と考えてたのに遅いだろうと。そこは、昨日も一日雨でさすがに今日はなかった。ということで。
昨日は田んぼの草刈りと乾くようにと溝掘りを。
で、コンバイン整備。
おそるおそる。

 今日で夏休みも終わり。最後のお絵かき。
去年に引き続き母リクエストで農機具です。



2014年8月24日日曜日

雨がやまん

昨日めっきり秋模様と書いたのに、又蒸し暑い。
23,24,25日は晴れるっていったのに、雨ざーざー。降ったりやんだり
今年はどうなるのでしょう。

 鴨たちはここへ引っ越しました。父の力作?
 雨の合間に蒔いたそばは、種を更新したのは出芽率よいが、種をつでいるのは発芽率が悪く、これからの課題。種取りをどうしていけば良いのかを勉強しなくては。
同じ量蒔いているのにこの有様。
蒔き方覆土の暑さ諸々かしら。
 刈り取りのためにコンバインメンテナンス。
乾燥機の掃除も。
 稲刈り前に邪魔になる雑草を抜きました。
こちらヒカリ新世紀5月頭植え、27日には稲刈り希望。
 別角度。
 小田又の今。

2014年8月23日土曜日

そろそろ秋の気配がしてきました。
虫の鳴き声もかわり、風も秋の気配。
そんな中、今年は八月に入ってから雨続きで日照時間も少なくなかなかなかなかです。
それでもお米は色づき始めています。
一番早く植えたお米が収穫を迎えます。今月末に。
しかし、田んぼが乾きません。
田んぼに入れるのかな。
さすが山陰。
携帯会社を換えてからなんだかパソコン・携帯の使い勝手が悪くなりました。
写真がでない。何かと時間がかかります。
鴨も稲穂が出てきたので田んぼからお引っ越しをしました。
しかし、写真がでない。残念。今度一気にお見せ出来たらと。
もうすぐ収穫です。
処暑。そんな今日この頃。

2014年8月13日水曜日

そば蒔きました。

なんだかんだとありながら草刈りの日々。
お盆のこの時期を逃すと晴れ間の難しい山陰のここら辺はそばの蒔き時期。
奇数の日に蒔くのが良いらしいと近所のおじさんは今日いっていたよ。
なんだか昔から言うらしい。
で、今日は13日。奇数日だ。やっと晴れていい感じに乾燥したので耕耘してごんべいさんで筋撒きしました。

無事予定していた1枚は蒔き終わりました。
もう一カ所は放棄地をどうにかして蒔く予定。
25日の満月に向けて準備します。
なんだか近所のおじさんが25日に蒔くと言ってたので。
また明日も草刈りです。

2014年8月7日木曜日

たんたんとしております。

ご無沙汰しております。
なんだかんだで立秋になってしまいました。
今年はなんだか台風のせいか雨が多くなっています。
田植えが終わり、鴨の小屋とか田んぼまわりに追われていた6月。
それが続き、草刈りをしつつ追われる作業が一段落した7月。
そんななか、勉強のため先進農家さんの見学にいろいろ行ってきました。
土の話や有機肥料の話しとかこれまでの経験と兼ねあわせて見て聞いてきた。
ようやく3年目となると納得出来る部分、試してみようと言うこと、そうだったのかと腑に落ちること多数。
田んぼや畑は場所によって、地域、隣の田んぼ畑でも変わる。
1枚1枚でさえ違う。
見学に行った圃場は土質、標高、気候など違うけど、その中でも得るものはたくさんありました。
8月に入ってから台風のせいか不安定な毎日で雨が急に降ったりしてる。
昨日先週行った農家さんの近くを通り、研修に行くと川がごうごうと茶色く多くなっていました。
大丈夫かなと横目に見ながら行きました。
すると帰路には、ずっと雨は降っていなかったのに道路が一部冠水したと言われ、迂回して帰ることに。
畑が冠水したときき気になって見に行ってしまいました。
野次馬のようで良くないのではと言うえもしれぬ罪悪感を感じながら橋の先に行くと、説明出来ないような、感情もわかなくなりました。
食べものを作っている人たちは少なからずもいつもどうしようもできないものとともにいるんだなと。
その中で作り続ける凄さに、まだまだだなとそこまでになれるのかなと考えました。
人ごとの域から抜けるのは自分が体験してからわかるのだとつく尽く感じた。
少し夏ばての毎日です。


2014年7月16日水曜日

雨ばかり

七月に入ってから雨ばっかり。しかも雷があったりする。
追われる作業はなくなったとはいえ、草刈りが進まない。
その間に先進農家さんに話を聞く機会があり、大変実になる。

雑草対策が一番の目的だけど、年間にかけての質問もしまくってきた。
  少人数の参加のうえ、参加している人が年配である程度確立されている
     人が多く、それに比べて知識も経験もない私は聞きたいことを聞きまくりました。
きっと的を射ていないこともあったであろう。
でも、大変満足のいくものでありました。
帰ってから聞き忘れたこともあったので、今度電話をしてみよう。
        去年減農薬とはいえ、除草剤を使ったのに水のたまりが悪く、
        流れてしまい効かず雑草に負けてしまった稲が多かったのに対し、
        今年は化学肥料も農薬も使っていないのに成長が遅いものがありつつも、
雑草まみれでも稲が負けていない。
田グルマを三回もかけたからねと旦那は満足そうです。
        聞いてきたこと・見てきたこと・やってみたことをあわせてもっと計画的にきちんとできるかもしれないことが見えてきました。
おもしろい。
まだまだ気は抜けませんが、あと10日くらいで穂が出てきそうです。
梅雨が明けますように。
暑いんだろうな。

2014年7月12日土曜日

除草

田んぼの水管理をしつつ、除草しつつ。
有機農業セミナーの研修に行ってきました。
動力付き除草機。歩行式。田んぼに入って押すというか引っ張って株間条間を除草して歩く。

 こちらは乗用式。屋根までついていて快適そう。でも、田んぼ1枚が大きい。
ので、機械を入れられる。うちは1枚が小さいので、値段ともに現実的でなかった。

2014年6月25日水曜日

草取りの日々

草刈りしつつ、やっぱり田んぼの中も続く。

稲が大きくなるのと同じくして間に見えるようなコナギやらカヤツリグサやらがどんどん出てきます。
昨年は除草剤を使った田んぼ、鴨を入れた田んぼだったので一部除草剤の効かなかった田んぼではすごいことになりましたが、これほどまで大変ではなかった気がします。
今年は一切使っていないので対策はしたもののやはり草取りに追われております。
前も書いた米ぬかくず大豆ペレットで雑草の発芽を遅らせて稲の成長を勝たせるみたいなことをしたのですが、田んぼの土の水平がないこと、排水ができあがっていなかったこと、ペレット蒔きの均一性の問題などで、やはり除草剤のようには行かないのよね。
で、田グルマ。最初は2連で条間を抜きつつ埋めつつ。
日を置いて二回回る。
 株間に困って今株間を1連で。
これが難しい。
手でも抜きます。良く田んぼに昼間おばちゃんとかが入って何かやってますよね。
あれです。雑草抜きです。
もっと大きい田んぼなら除草機なるものですいすいな感じですが、うちは小さい田んぼばかりなので、来年の課題になりました。
身体に優しい農業を。
食べる人にも作る人にも。
かもは大きくなっています。
全部鴨にしたいくらいだ。
そうすると鴨何羽いるんだろうか。
反あたり15羽。
15反×15羽=225羽
どうするんだそれを。
まさにトイレのないなんちゃらみたいだ。
今年は鴨をきちんとおっきくして肉にする。
それも課題です。

2014年6月18日水曜日

日々草との競争をしております。
今年は農薬、除草剤、化学肥料を使わないでお米を作っているので日々草と競っております。
少しおされ気味ですが、去年除草剤を蒔いたのに効かなかったときより勝っております。
はじめにぬかとくず大豆をペレットという固形にしたものを蒔いて、それから発生するサポニンによって草の発生を抑制させて稲を成長させて草をおさえる。
でも、それも完全ではないのでたぐるまというものでかき混ぜて草を抜いて浮かせて雑草を減らします。でも稲と稲の間が完全でなく、ぬ~なかんじ。
旦那ががんばってこまいのふくめて31枚ある田んぼにうち鴨6枚と減農薬8枚をひいて17枚2回目終了。1枚にかかる時間は30分から大きいので2時間なり。
お疲れ様です。

それに加えてやっと6枚中電柵で出しっぱなし実験の1枚を除いた鴨の逃げ防止・獣防止網張り終了。最後の1枚は小屋を設置して他の田んぼから鴨の移動です。





あとは伸びている田のまわりの草刈りが待っている。

2014年6月16日月曜日

麦2

残ってた麦収穫して終了。心配だった赤さび病も県の普及員さんに確認してもらってないことがわかって無事干しました。




右のがバインダーといって歩行式の刈取機。
左が乾燥してから麦だけにするバインダー。
明日から天気が少し崩れるらしいので室内干し。
さていつ粉になるのでしょうか。

2014年6月15日日曜日

刈り取り時期は穂が出始めてから45日目くらいが成熟期。そこから3~4日が刈りどきらしく、13~16日くらいかと。
で、昨日準備不足で今日刈り取り。
暑すぎて午前中でダウン。


鴨を半分新たな田んぼに放す。初めての場所で、餌を追いかけ回し、何があるのか急に一斉に逃げ出す。
いったい鴨に何が見えるのだろう。


2014年6月14日土曜日

準備不足


ようやく麦の収穫!
雨もやんだしとおもっってバインダーという動力歩行刈取機で麦を刈りに行くも、紐を一回外したら絡みまくって二条刈って終了。
紐買いに行って終了。
鴨を放す田んぼの実験電柵圃場も電柵の張り方が適当でやり直し。
最初の網の圃場も古い網で脱走しまくりで張り直し。
で、網杭足りなくなって買い足し。
詰めが甘くて時間がかかります。
未熟さを感じつつ、日々。